
誰もが自分の力を
発揮できる職場を
ともにつくる
NEWS
mojoについて
企業も、発達障害者も、日本経済も。 みんなが幸せになる社会を作りたい。
発達障害への理解を促進していくことは、企業側にとっても大きなメリットがあります。
退職者が減ることで、採用のコストを下げられます。従業員のエンゲージメントが向上し、職場の生産性が上がります。ダイバーシティに取り組むことで、CSRを果たすことができます。
だからこそ、このアプローチは、一部の人のためのものはなく、職場にいる多くの人の笑顔に繋がる取り組みなのです。
サービス内容
マネジメント層の方々が、発達障害について深く理解し、 適切なサポートを提供できるように
障害者雇用に限らず、職場で発達障害の診断を受けている社員や診断を受けてはいないものの発達障害の傾向がある社員に対して職場での適切な支援方法やアプローチのポイントを習得します。
発達障害の理解から、日々のマネジメントやコミュニケーションの取り方を実践的に学んでいただける内容となっています。
メンバー



木村祐子
産業医
1980年10月3日生まれ。京都市出身。東京都在住。 同志社大学文学部英文学科在学中に、UCLAに4年間の交換留学。 その後、東海大学医学部に学士編入学。臨床研修、内科に従事しながら 産業医免許取得。現在は首都圏を中心に20社以上の嘱託産業医に従事。 医師、産業医だけでなく教職免許も保持。 プライベートでは三児の母。

酒井梨央
発達障害児支援員
産業カウンセラー
1985年6月9日生まれ。東京都在住。当事者支援。心理学部卒業後、様々な対人業務の仕事を経験。2017年より発達障害のお子さまの支援員として従事。今も一人一人の特性や心に寄り添いながらも“楽しく成長する”をモットーに300人以上と関わってきた。 現在はビジネスパーソンの方へも幅を広げ、カウンセリングやコンサルティングを行っている。
よくある質問
-
研修の実施までの流れを教えてください。
ご契約後ヒアリングを行い、企業様ごとに職場の課題を解決できる内容に調整します。
-
研修はオンライン開催ですか?オフライン開催ですか?
オンラインでも現地研修でも承ります。現地研修の場合は別途交通費をいただきます。
-
研修の実施には、いくらかかりますか?
参加人数や研修の時間により異なります。別途お問い合わせください。
-
受講者の人数制限はありますか?
人数制限はありません。ご要望に応じて対応いたします。
-
研修の依頼をしたいのですが、どうしたら良いですか?
お問い合わせフォームからお問い合わせください。お打ち合わせの日程を設定させていただきます。
お打ち合わせはzoomにて承ります。
クラウドファンディングで支援してくださった企業・団体と個人の皆さま
※「Webサイトへの企業名 / お名前掲載」のリターンをご購入した方のみ。あいうえお順で掲載。


